学生からデータ利活用をはじめとするDXや起業に向けたアイデアについて発表を行い、発表後、宮坂副知事や起業家である登壇者の方々から講評をいただきます。

起業やデータ利活用をテーマに宮坂副知事や登壇者の方々と学生による意見交換を実施します。

学生・若者のアントレプレナーシップ(起業家性)醸成及び
データを活用した事業について学ぶ、
スタートアップ企業と学生の交流イベントを開催します。
どなたでもオンラインでご視聴いただけます。
この機会にぜひご参加ください。
学生・若者のアントレプレナーシップ(起業家性)醸成及びデータを活用した事業について学ぶ、スタートアップ企業と学生の交流イベントを開催します。
どなたでもオンラインでご視聴いただけます。
この機会にぜひご参加ください。
オンライン(Zoomウェビナー)原則視聴のみですが、Q&A機能で質疑にご参加いただけます。
2023年2月10日正午まで
学生からデータ利活用をはじめとするDXや起業に向けたアイデアを発表
スタートアップ企業、学生等で起業やデータ利活用をテーマにトークセッション
1997年ヤフー株式会社入社、2012年同社代表取締役社長、2018年同社取締役会長を歴任。ヤフー退社後の2019年7月東京都参与に就任、同年9月には民間から7年ぶりとなる副知事に就任し、デジタルの力で東京のポテンシャルを引き出し、都民が質の高い生活を送ることができる東京版Society 5.0「スマート東京」の実現に向け、デジタルに関連する様々な施策を推進。また、世界・アジアの金融ハブとしての「国際金融都市・東京」の実現やスタートアップに関する施策を担当。都庁内に“Team Tokyo Innovation”を編成し、全体統括リーダーとしてスタートアップとの協働の強化に向けた取組を推進中。
1979年生まれ、慶應義塾大学環境情報学部卒業。日経BP社にて専門誌の記者・編集に携わった後、Web系ベンチャー二社にて自社パッケージの企画・開発を手がける。独学でサービスやアプリ開発の技術を学び、2011年に家計簿アプリ「Zaim」を個人サービスとして公開。2012年に法人化し、クチコミにより1000万ダウンロードを超えるサービスに成長させる。App Store・Google Playの国内一位、グッドデザイン賞ベスト100など多数の賞を受賞。
1979年生まれ、三重県出身。東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻博士課程修了。在学中に超小型衛星のパイオニアである中須賀真一東大大学院教授に師事し、手のひらサイズの人工衛星「キューブサット」の開発に従事。2003年に世界で初めて打ち上げ・軌道上運用を成功させ、その後も研究の傍ら合計3機の超小型衛星プロジェクトに関わった。卒業後、同専攻での特任研究員を経て 2008年に株式会社アクセルスペースを設立し、代表取締役に就任。2015年より宇宙政策委員会部会委員を歴任。2022年JAPAN VENTURE AWARDS 経済産業大臣賞を受賞。
1965年生まれ。成城大学経済学部を卒業後、キヤノン販売入社。97年、有限会社アイデアママ設立。「のりかえ便利マップ」が営団地下鉄、都営地下鉄、ぴあなどに採用される。2001年、株式会社ナビット設立。全国の鉄道研究会とSOHOスタッフ63,400人体制で、交通と地域に関わる定期的なデータ収集、調査、コンテンツ制作、企画、システム開発を行う。主なサービスとして、全国約680万件の情報を収録する法人電話帳、助成・補助金の検索サービス「助成金なう」、在宅ワーカー支援サイト「Sohos-Style」など。国土交通省の交通政策審議会専門委員を在任中。
学生からデータ利活用をはじめとするDXや起業に向けたアイデアについて発表を行い、発表後、宮坂副知事や起業家である登壇者の方々から講評をいただきます。
起業やデータ利活用をテーマに宮坂副知事や登壇者の方々と学生による意見交換を実施します。
視聴希望の方はこちらからお申込みください。
予約登録画面(Zoom)に移行後、必要事項を記入しお申込みください。
予約登録完了後、メールにてウェビナーのURLを送付いたしますので、イベント当日にURLよりご参加ください。
※ご入力いただいた個人情報は、本セミナーに関するご案内のみに利用いたします。
お問合せ:学生向けTOKYO STARTUP Seminar運営事務局
主催:東京都